川内グリーンツーリズム研究会・カエルの学校・農楽塾。福島県川内村の自然や農業を体験する農楽塾。伝統農法や自然農、里山の文化と自然を家族で楽しみませんか。UIターンや田舎暮らしのご相談にも応じます。
カエルの学校・メールマガジンバックナンバー
農楽塾メールマガジン・最新号
#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#
#=#=#
#=#=# 農楽塾だより 2007-4-20 発行
#=#=#
#=#=# http://www.nougakujuku.com
#=#=#
#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#【 No.27 】
皆様、ご無沙汰しております。
川内村から里の便りをお送りします。
思いがけなく暖かかった3月から、時には雪のちらつく4月。
春の遅い川内村ですが、桜の花が咲き始めました。
田んぼも畑も、春の作業がはじまっています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 目 次 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞ 2007年度・野生キノコ指導者養成講習会
∞∞ 川内の米 宮内庁へ献上米
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 2007年度・野生キノコ指導者養成講習会
┗ ──────────────────────────────── ┛
−2007年度講習 開催のご案内−
今年度も、野生キノコ講習会を開講します。
この講座は日本菌学会東北支部副支部長奈良俊彦氏を講師に迎え、福島県
地域づくりサポート事業「カエルの学校」の事業の一環として行われます。
農業と林業が切り離されるようになって、里山の荒廃が目立つようになりま
した。利用と手入れの繰り返しの中で日本人は自然(里山)との関わり方を
築いてきました。
いわゆる里山文化です。
キノコ、山菜を代表とした食文化もその中の一つです。
そしてこれほどの種類のキノコを食する私たちは
食、毒含めて幾種類のキノコを知っているのでしょうか。
この講座は「キノコの不思議世界」と「里山に於けるキノコの役割」を
全6回の講座で勉強してみようとするものです。
そして帰りに少しだけ森の恵みを頂こうと思います。
キノコ狩りをして楽しもうという企画ではありません。
参加者の募集は25名の定員になり次第締め切らせていただきます。
■日程
第1回 5月20日(日)
第2回 6月10日(日)
第3回 7月8日(日)
第4回 8月19日(日)
第5回 9月9日(日)
第6回 10月21日(日)
詳しいご案内
http://www.nougakujuku.com/kinoko/about.htm
■お申込み・お問い合わせ
http://www.nougakujuku.com/kinoko/booking.htm
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 川内の米 宮内庁へ献上米
┗ ──────────────────────────────── ┛
速報! 美誉(よしたか)さんの米、献上米に選ばれました!
川内の米の品質向上に努めてきた、秋元美誉氏の米が、宮内庁の献上米と
して、おさめられることに決定しました。
詳しい情報はまたご連絡致します。
川内の農業、米作りが、福島県内でも評価が高まっています。
今年は県外からも注目を集めそうです。
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 関連情報
┗ ──────────────────────────────── ┛
きのこ講習会ブログ
http://kaerunogakko.typepad.jp/kinoko/
阿武隈きのこ掲示板
http://www.nougakujuku.com/cgi-bin/imgbbs/imgbbs.cgi
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
編集後記
「孫達が早乙女になるんだ」美誉さんから献上米の連絡が入り、びっくり!
早く詳しいことを聞いてこなくっちゃ。花粉飛び交う川内ですが、勇気をふる
って外出だ。(D)
ぐ)
( ヲ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【発行編集】 農楽塾事務局
【配信停止】
メールマガジンの配信が不要な場合は、以下のページから配信解除の
手続きをお願い致します。
http://www.nougakujuku.com/melma.htm
【ご意見・お問い合せ】
info@nougakujuku.com
Copyright(C), 2004 Nougakujuku All rights reserved.
==================== ご購読ありがとうございます ====================
(C)2006 福島県地域づくりサポート事業「カエルの学校」

