川内グリーンツーリズム研究会・カエルの学校・農楽塾。福島県川内村の自然や農業を体験する農楽塾。伝統農法や自然農、里山の文化と自然を家族で楽しみませんか。UIターンや田舎暮らしのご相談にも応じます。
カエルの学校・メールマガジンバックナンバー
農楽塾メールマガジン・最新号
#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#
#=#=#
#=#=# 農楽塾だより 2006-11-28 発行
#=#=#
#=#=# http://www.nougakujuku.com
#=#=#
#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#=#【 No.26 】
川内村から里の便りをお送りします。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬のしたくが必要になってきました。
通勤・通学に使う乗用車のタイヤを、いつスタッドレスに換えようかと悩む
季節です。昨年は12月はじめに雪が降ったので、早めに作業を依頼される
方が多いようですね。
寒くなると恋しくなる餅、蕎麦、鴨、今年も収穫祭を開催します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 目 次 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞ 収穫祭 ご案内
∞∞ 川内村のおいしいもの 通販はじまりました
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 収穫祭 ご案内
┗ ──────────────────────────────── ┛
12月3日(日) 収穫祭を 行います
春の田植え、夏の蕎麦蒔き、今年の収穫を祝い、実りを味わう集いです。
日時:12月3日(日)
9時00分 美誉さん宅集合
餅つき・蕎麦打ち 他
13時00分 解散予定
参加費:一人:1,000円 食費その他の費用です。
一家族:1200円 タラノメ水栽培セットを用意しています
持ちものなど:
エプロン、タオル、三角巾(頭にかぶるもの)
朝晩は冷え込みますので、防寒着をご用意ください。
ご案内と申込み
http://www.nougakujuku.com/nougakujyuku/event2006/event_syukaku.htm
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 川内村のおいしいもの 通販はじまりました
┗ ──────────────────────────────── ┛
地元の人しかしらない、知る人ぞ知る商品や美味いもの、もっと多くの方に
知ってもらいたい〜
本当に良いもの、おいしいものだけを集めて通信販売をはじめました。
自分の目で確かめた本物だけを販売しています。
★寒暖の差が激しい土地だからこその、美味い蕎麦 (蕎麦も自家製)
★通ごのみの味で人気、いわなの寒干し (いわなの美味さに感激)
★肌弱い方御用達 生ハチミツと自家製ハーブの石けん(超ゼイタク!)
これからスィーツも充実させていきます。食いしん坊の仲間ばかりで開発して
いますから、期待してくださいね。よろしくお願いします。
いわなの郷・川内 ビッダーズ店
http://www.bidders.co.jp/user/6114722
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 関連情報
┗ ──────────────────────────────── ┛
きのこ講習会ブログ
http://kaerunogakko.typepad.jp/kinoko/
阿武隈きのこ掲示板
http://www.nougakujuku.com/cgi-bin/imgbbs/imgbbs.cgi
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
編集後記
川内村には、地元の人だけしかしらない美味しいものがいっぱい。たいした
もんでないと遠慮する農家さん達にお願いして、通販商材を開拓しています。
オレオレ流がはばをきかせる時代だからこそ、「美味いかしらんけど、食って
みなんしょ」はにかみながら出してくれる農家さんの雰囲気も伝えたいですね。
(D)
ぐ)
( ヲ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【発行編集】 農楽塾事務局
【配信停止】
メールマガジンの配信が不要な場合は、以下のページから配信解除の
手続きをお願い致します。
http://www.nougakujuku.com/melma.htm
【ご意見・お問い合せ】
info@nougakujuku.com
Copyright(C), 2004 Nougakujuku All rights reserved.
==================== ご購読ありがとうございます ====================
(C)2006 福島県地域づくりサポート事業「カエルの学校」

