フィールドワークの成果・主なきのこ

■ヒメサクラシメジ(食)

ヒメサクラシメジ

モミの木の林に発生する、めずらしいきのこ。美味。

■ヤギタケ(食)

ヤギタケ

美味なきのこ。柄が傘につく形が「垂生」のヤギタケ。これに対してまっすぐ垂直につくのが直生。

■オオキツネタケ(食)

オオキツネタケ

キツネ(動物)の排泄した尿を栄養として発生するきのこ。柄の下がムラサキ色。

オオキツネタケ

■ムラサキシメジ(食)

ムラサキシメジ

キノコシーズンの終わり頃にでてくるきのこ。広葉樹の落ち葉から発生し、柄の下がふくらんでいる。(海岸の松林に発生することもある)全体がムラサキ色をしているが、採取してから時間が経過すると灰色がかった色に変色していく。食用だが、傘が開きすぎると泥臭くなる。

■アイシメジ(食)

アイシメジ

傘の裏に特徴がある。シメジはヒダが白く、キシメジはヒダが黄色。アイシメジはヒダの先(傘の周辺に近いところ)が黄色い。アイノコなのでアイシメジと名前がついた。

■ムラサキアブラシメジモドキ(食)

ムラサキアブラシメジモドキ

柄が細い。ぬるぬるしているので、方言で「ヌラリンボ」と呼ばれることがある。

■スギタケ

スギタケ

化学分析によると毒を持つとされているが、地元の直販所などで長年販売されているきのこ。人気のコウタケ(シシタケ)も書籍によると毒を持つことになっているが、一般的に食用にされている。

■ショウゲンジ(食)

ショウゲンジ

ショウゲンジ

おいしいきのことして人気が高く、きのこの価格も高い。ツバが柄の半ばくらいにあり、ななめハチマキ状であるのが特徴。ツバがとれてから上に成長する。下の写真は成長の各段階にあるショウゲンジ。多くの割合で「ななめハチマキ」の形をしたツバが見られる。

■カワラタケ

カワラタケ

制ガン効果があるといわれている。(ご利用は自己責任で)胞子を落とさないよう傘を裏返して干して用いる。

■ズキンタケ

ズキンタケ

ズキンタケ
ひからびたズキンタケ

■ヌメリタンポタケ(冬虫夏草の仲間)

ヌメリタンポタケ

土の中に団子をもっている。

■ハナヤスリタケ(冬虫夏草の仲間)

ハナヤスリタケ

地中に発生するキノコに寄生するため、土の中に団子をもっている。通常は長い根を持つので、発見したら地中を深く掘って寄生の元をみておこう。

■ビョウタケ

ビョウタケ

つぎのぺーじへ