野生キノコ指導者養成講習会に参加しませんか。福島県川内村の豊富な山菜やキノコを守り、地産地消を進めていくために研究・案内人養成を行います。
野生キノコ指導者養成講習会
フィールドワークの成果・主なきのこ
■タマキクラゲ
キクラゲの仲間。雨に当たったので、ぶよぶよした感触だが、乾くとカチカチになる。ボールペン程度の細い木に発生する。食べられる。5月初旬頃に発生するので、今の季節の発生は遅い。
■ヒノキオチバタケ
針葉樹につくキノコ。杉の枝から出ている。ホウライタケの仲間。乾燥すると縮む。広葉樹にもにたようなきのこがでるが、こちらには名前がついていない。
■クロハツ(クロハツの仲間)
「ハツ」と名前がついているのは、きのこの柄を手でもむとボロボロになるタイプ。食用かどうかの判断が難しい。
■スジオチバタケ
固くて食べられない。傘がひらくとスジがなくなる。幼いとスジが見える。
■サンコタケ(三鈷茸)
独特の糞臭がある。柄の下に卵状のものがあり、そこからのびてこのような形状に。先端に黒い粘液がついていて、ここが臭いの発生源になっている。粘液に胞子があり、糞臭にあつまってきたハエに胞子を付着させて拡散する。時間とともに臭気が広がり、講習会の会場はサンゴタケの臭いでいっぱいに・・・
■ウラベニガサ
おいしくないが、食べられる。胞子がでる前は傘の裏が白いが、胞子の色がピンク色(肌色)なので、成長した傘の裏はピンク色に見える。
■フサヒメホウキタケ
ホウキタケは古来から各地で食用にされてきたが、食用にしているキノコの種類が異なっていたことから、現在のところ性質について調査中。
■アラゲキクラゲ
阿武隈地域には、本当のキクラゲはほとんど見られない。多くはこのアラゲキクラゲ。歯ごたえがあって美味。
フミヅキタケ
柄の途中に「つば」がついている。つばの茶色は胞子が降りかかった為の色。
きのこは子孫を残すための手段で出てくるので、胞子を守ることが大切になる。傘の裏のヒダを守るためについていた膜が割れて垂れ下がり、「つば」となる。
■タマチョレイタケ?
木に白いきのこが一本だけ発生していたので、枝ごと講習会会場へ。タマチョレイタケなら、絶滅危惧種だが・・・。
■マメホコリ
変形菌。動物ときのこの中間に位置している生物。アメーバ状になって移動し、キノコ状になって胞子を出して子孫を残す。水槽等で飼うこともできるとか?
■ニオイカワキダケ
ねっとりした香水のような良い香りが特徴。受講生からは「トイレの香水みたい」との声も・・・
■エツキクロコップタケ
■チャワンタケの仲間
採取した際に、傘の表面から胞子が放出されるのが観察された。蒸気が上がっていると見間違えるほど、白く大量に胞子が飛散した。傘の裏から胞子を出すタイプのキノコは、ヒダの裏に4つずつ胞子がついている。傘の表面から胞子を出すタイプは、胞子の袋が表面にあり、8個ずつ(例外のケースも有り)胞子が並んでいる。
胞子を顕微鏡で観察すれば、キノコの種類を特定できる。(現状では、カニタケ、フクロシトネタケ、オオシトネタケのいずれか不明)
その後の調査で、オオシトネタケ、フクロシトネタケ、カニタケのいずれでもないことが判明しました。 胞子の入っている袋がヨード反応陽性(ヨード液で青く染まる)したことから、チャワンタケ科チャワンタケ属であることは確定できましたが、 チャワンタケ属に位置するキノコは、国際的に登録されているものだけでも数千種あるとのことで、文献にあたっての調査は困難を極めるため、 名前までは特定することができませんでした。
■ピンタケ
丸い粒だけのようにみえるが、よくみると小さい柄が見える。
■チシオタケ
クヌギタケの仲間。かさのふちが切れている。傷をつけると赤い汁がでることから、チシオの名がついている。
これから傘の裏がスポンジ状になっている「イグチ」の仲間のきのこが増えてくる。来月の講習では、夏のきのこがたくさん採取されるのでは?(C)2006 福島県地域づくりサポート事業「カエルの学校」